FF7リメイクか、PS4買おうかな〜。ガジェレポ!@gadgerepoです。
先日公開したコチラの記事で、Markdown記法でのブログ執筆を始めた筆者ですが、Mac や Windows で記事を書くときに使う Markdown対応のエディタで、なにかいいものはないか調べてみたところ、GitHub が公開している Windows、Mac、さらにLinuxにも対応したテキストエディタ「Atom」の評価が高い様子。
拡張性の高い高機能エディタ「Atom」レポート
試しに使ってみたところ、今までブラウザの WordPress 管理画面から記事執筆していたのが馬鹿らしくなるほど使いやすかったのでご紹介します。
インストール
公式サイトからファイルをダウンロードします。
Mac版の場合は、Zipファイルを解凍すればアプリケーションファイルが展開されます。
対応する OSは OS X 10.8 以降、Windows 7 & 8、 RedHat Linux、Ubuntu Linux です。
アンインストールについて
仮に不具合があってアンインストールする場合、Mac版ではアプリケーションファイルだけでなく関連ファイルをすべて削除する必要があります。
いわゆるアンインストーラーアプリを使えば問題ありませんが、一点不可視ファイルである「~/.atom」は、可視化して削除しないとアンインストーラーアプリでは削除しきれず、いつまでも残ってしまいます。
その場合、Atom を再インストールしても以前の設定(あるいは不具合も)引き継いでしまうことになるので、アンインストールしてクリーンインストールするのなら必ず「~/.atom」ディレクトリ以下のファイルを削除するようにしましょう。
筆者はコレにひっかかって悩んでしまったので参考までに。
カスタマイズ
Atom の優れた点の一つは拡張性が高くカスタマイズしやすいところ。
メニューバー→ Atom → Preferences から Settings 画面を開き、設定、テーマを変更することができます。
また、同じく Settings 画面の「Packages」から新たにパッケージ(プラグイン)をインストールすることによって、機能を拡張することもできます。
Markdown記法でのブログ記事執筆が目的であれば、とりあえず以下の2つをインストールしておけばいいでしょう。
- japanese-menu(メニュー・コンテキストメニューを日本語化。)
- japanese-wrap(日本語入力時、ウィンドウ幅で折り返し。)
パッケージのインストール手順は
- Settings 画面から「Install」を選択。
- 「Install Packages」の“Search Packages”にパッケージ名を入力して検索。
- 検索されたら、「install」をクリック。
となります。
Markdownをリアルタイムプレビュー
以前はパッケージをインストールする必要があったAtom での Markdown リアルタイムプレビュー機能ですが、現在は標準機能として実装されています。
キーボードショートカットで「control + shift + M」と打ち込むと画面が分割され、リアルタイムプレビューが立ち上がります。
変に引っかかることもなく、軽快に Markdown記法で執筆することができます。
また、このリアルタイムプレビュー機能、Markdown だけでなくHTMLタグもプレビュー表示してくれるので実際のブログ記事に近い画面を確認することができます。
快適!!
まとめ
プラグイン「Jetpack」のMarkdown を有効にした WordPress 管理画面から記事を執筆した場合、実際に表示される画面を確認するには わざわざ「変更をプレビュー」で画面を切り替える必要があります。
しかし、「Atom」なら実際の効果を確認しながら執筆できるので格段に効率的。
本来は開発者向け、コードを書いたりするのに適したエディタですが、文書作成用・ブログ執筆用としてもその実力を十二分に発揮してくれるでしょう。
これほど優秀なエディタが無料とは、いい時代になったものですね。