普段はあまり“筆まめ”じゃない@gadgerepoです。こんにちわ。
筆者は日頃の物書きにはシャーペンを使っており、ここ数年は ぺんてるの「グラフギア500/0.3mm」を愛用していました。
コチラはグリップ部分がアルミ製の為しっかりとしている上に、重心が持ち手側に寄っているので個人的にちょうどいいバランスになっており、「今まで使っていたシャーペンは何だったんだ……。」と意識改革を起こさせるほど気に入っていました。
“書く”気を呼び覚ます!定番製図用シャープペンシル
ところが最近、何かの折に奥さんにグラフギア500 を貸したところ、エラく気に入ってしまったようで返してくれなくなりました(TдT)
長年愛用のシャーペンですから返して欲しいのはやまやまなんですが、せっかく増えたグラフギア信奉者をみすみす減らすのもアレなんで、ここはエバンジェリスト(伝道者)たる筆者が身を引くことに。
とはいえ、無いと困るのでここは以前から気になっていたグラフギア500 の後継モデル「グラフギア1000」を買うことにしました。無論奥さんにはナイショです。
「グラフギア1000」購入レポート
というわけでさっそく Amazon で購入。なにか箱に入っているのかと思ったら、クッション封筒にゴロッと裸で入っていたのはご愛嬌。
実際使ってみると、グラフギア500 より重心が上にある気がするのは本体全体が金属製だからでしょうか。
使う人によっては好みが分かれるところでしょうが、筆者は全体的にズッシリしているこの感じは結構気に入りました。
グラフギア500 とグラフギア1000、2つ並べてみました。
やはりグラフギア1000 のほうが質感は高いですね。
クリップ部分。500 と違ってバネ式となっています。また、このクリップが後述の「ペン先収納」のトリガーとなっています。
グリップ(握り)部分は500 のローレット加工に加え、滑り止めのゴムが埋め込まれています。が、正直効果の程は疑問が……。
そしてグラフギア1000 最大の特徴である「ペン先収納」機能。細いペン先の折れ防止やポケットに突っ込んだ時の衣服の破れ防止の為、グラフギア1000 のペン先は使っていない時は収納されています。
この状態からノックすると……。
ガチャッという小気味良い音と共にペン先が飛び出してきます。
使い終わったと時は、クリップ部分の上部を押す(クリップを挟む動作をする)とまたまたガチャッとペン先が収納されます。
う〜ん、この一見無駄に見えるギミックが物オタごころをくすぐりますね!
奥さんには軽く冷笑されそうですが、
この良さは男にしかワカランとです( ・`ω・´)
まとめ
シャープペンシルとしてはお高い値段設定ですが、アルミ製の本体は質感が高く しっかりしていて物欲を満たします。
重心の高さやグラフギア500 より重たさを感じる点は、長時間書き続けるにはつらいところかもしれませんが、重ためのボディで安定した書き味を求めている人にはピッタリの選択ではないでしょうか。