分析とか統計学とかムリ!な@gadgerepoです。こんにちわ。
最初にゴメンナサイしておきます。
タイトル、煽ってます。
いや、“PVが5倍”というのは本当なんですが、
PV1が5になっても5倍、もともとが地を這うほどの低空飛行で1日50を超えることがなかった当ブログのPVが、ここ最近は1日2〜300PVを推移しておりちょっとビビっている、という話なんですね。
で、PVの変化をグラフで表すとこんな感じ、
ご覧のとおり今月8日を境に明らかな増加に転じていますね。
アクセスアップの原因となったのは?
本来なら「あ〜、この辺りで投稿した記事がホッテントリー入りして〜」とか、「新たに導入したSEO対策が効果を発揮して〜」みたいな気の利いたアクセスアップ術が展開できればいいんですが、ぶっちゃけ「PV増加に起因してそうな事柄が、この時期に何件もあって特定不能」状態なんです。
とはいえ、特定は出来なくてもPVが増加しているのは紛れもない事実。1つのケースとして当ブログにこの時期起こったPV増加に起因してそうな事柄をご紹介します。
その1 独自ドメインの取得
以前も記事にしましたが、当ブログのURLを独自ドメインに変更いたしました。
この後しばらくしてPVの増加が始まっており、レンタルサーバー由来のURLから独自ドメインになったことで Google からの評価に変化があったのかな?と思っています。
ただ、独自ドメインに変更からPVの変化が起こるまでの期間があまりに短いので、直接的な原因かと言われると疑問ですね。
その2 記事数が200を突破
当ブログを始めてからもうすぐ丸1年、投稿記事数が200を超えたのもこの時期でした。
ブログのアクセスアップ記事を見るとよく記事数とPVとの関連性が謳われていますよね。だいたい目安として100記事、200記事、300記事でPVのブレイクスルーが起きると。
当ブログでもまず100記事前後で最初のブレイクスルーが起きていました。(気持ち程度ですが……。)今回200記事到達で2度めのブレイクスルーが来たのかな、と。
ブログの記事数が増えるということはイコール検索流入の窓口が増えるということなので、あながち間違いではないのかな、と思います。
これから300記事、500記事、1000記事と増えていけば……。ガンバリますw
その3 ゲーム攻略記事の投入
はっきり言ってこの影響は大きいです。
筆者が今夢中でプレーしている PlayStation®Vita 用ゲーム「デジモンストーリー サイバースルゥース」。こちらのゲームの攻略日記をシリーズとして記事に書き始めたのが3月の中頃から。
現在、関連記事数は15件となり、人気記事の上位はすべて攻略日記が占めています。
なかでも人気なのがゲーム序盤の効率的なレベル上げを解説したコチラの記事。
コチラの記事を投稿したのがPVが爆発的に増加した時期と近いので、これが起爆剤となった可能性は高いと思っています。
この「デジモンストーリー サイバースルゥース」、購入者の評価は概ね高いものの売り上げ的にはすでに下降気味であまり需要はないかと思っていたのですが、なかなかどうしての人気ぶりにいつまでも攻略日記を書き続けていたいと思ってしまう筆者ですw
その4 「ブロガー連動企画」への参加
筆者的にはコレが大きく貢献しているのでは?と思っているのですが……。
今年咲いた桜を写真や動画に撮ってブログに投稿しようぜ!という「ブロガー連動企画」に参加したのがコチラの記事。
投稿後、「桜」「ブロガー連動企画」といったキーワードで当ブログを訪れてくださった方々も多々いらっしゃってありがたい話です。
で、この「ブロガー連動企画」に参加しておられたブロガー諸兄の皆様が、ご自身のブログに拙著ブログへのリンクを貼ってくださったのですが、それによって当ブログへの外部リンクが一気に増加、これがまた Google の評価に好影響を与え、当ブログが検索結果で上位に表示されるようになったのでは?と感じています。
多くのサイトからリンクされていれば、そのサイトは Google などの検索エンジンから「役に立つサイト」という評価を得ることが出来ます。つまり、被リンク数が増化すれば、検索エンジンからの検索流入が増え、アクセスアップにつながったのではないのかなと。
何気なく参加したこの「ブロガー連動企画」。どういった趣旨で始まったものなのか筆者は勉強不足で分かりかねますが、紹介しあうだけでなくこういったアクセスアップ効果でブロガー同士が助け合うことをも想定されていたとすれば……頭がさがる思いです。m(__)m
まとめ
以上、4点が筆者が考えうるPV増加に繋がった原因と見られる事柄ですが、たまたまこの4つの出来事が同時期に発生し、それぞれが複合的に効果を発揮して一気に数字となって現れたのかな、と思っています。
あまりPVで一喜一憂するのは良くないよ、という事は諸先輩ブロガーの助言から重々承知していますが、それでもこうして目に見えて結果がでてくると、「見てくれてるみんなのためにガンバルぞー!」という気持ちにさせてくれますね。
こうして自己分析してアクセスアップの原因を考えてみるのも、ブログを運営する楽しさの一つ、といったところでしょうか。