物欲のカタマリ、@gadgerepoです。こんにちわ。
おかげさまで当ブログを公開してから4ヶ月がたち、先日公開しましたコチラの記事、
これが99記事目、そして今回で100記事目に到達いたしました。
これまでの累積人気コンテンツも公開
4ヶ月で100記事ペースということは1ヶ月25記事、毎日鋭意更新されているブロガーの方々とは比べるべくもありませんが、家庭を持つ身としては休日はもっぱら家族サービスになってしまい、土日はほとんど更新できない状態だったので、まぁ順当なペースかと。
というわけで、そんなメデタイ100記事目を記念して、この4ヶ月、99記事の人気コンテンツベスト3と、今までネタにしたガジェット購入にかかった総費用を、筆者もこれまでを振り返る意味で公開します。
人気コンテンツベスト3
第3位
累計人気コンテンツ第3位に輝いたのは、「わかったブログ」のかん吉さんが開発されたブログでの商品紹介支援ツール「カエレバ」の設定、設置方法を紹介した記事でした。
当ブログでも当初商品紹介の際にはWordPressプラグインのAmazonJSを使っていたのですが、ワンクリックでAmazonをはじめ楽天、Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、7netなどへのアフィリエイトリンクを一括生成出来る手軽さと、アフィリエイトの効率アップを目論んで導入いたしました。
その効果は有名ブロガーさん方の折り紙つきです!
第2位
第2位は最近街なかでもよく見かけるようになったスズキの人気軽SUV「ハスラー」納車を待ちこがれた筆者が、その無限とも思われる待ち時間を利用して熟考に熟考を重ねた最新カーナビの選考記事でした。
この後、実際に購入したのはKENWOODの彩速ナビ、「MDV-Z700」でしたが
この3ヶ月あまり使用した感想は
「買ってよかった。」
の一言。ガラス製タッチパネルの操作性の良さと美しさ、充実したAV機能は音楽、動画とも申し分なしです。
ネットで言われているほど、ナビ機能の精度は悪く無いと思いますよw
第1位
これは筆者も予想外の第1位でした。
自分では検索流入最多のハスラー関連記事が1位になると思っていましたが、いつのまにやら首位になったのは、Microsoftのデジタルノートツール、「OneNote」をブログ記事内容のアイデアから参考サイトの収集、そしてアウトライン化する「アイデアノート」としての利用を提唱した記事でした。
筆者自身、事あるごとにOneNoteを利用しており、スタイラスペン付きWindowsタブレット「ASUS VivoTab Note 8」を購入してからはその傾向はさらに増しています。
ただ、正直この記事は勢い で書いた部分も多く、あまり読まれると気恥ずかしいものがありますw
以上、ざっくりと1〜3位をご紹介しました。
ネタにしたガジェット購入費用
次はお待ちかね?今まで当ブログで筆者がネタにしたガジェット及び商品の購入費用を晒します!
商品名(登場順) | 支払額 |
---|---|
PostEver 2(アプリ | ¥200 |
スズキ ハスラーX 2WD/CVT | ¥1,420,000 |
KENWOOD MDV-Z700 | ¥69,800 |
ASUS Vivotab Note 8 | ¥36,951 |
VivoTab Note 8 専用レザー保護ケース | ¥1,680 |
VivoTab Note 8 液晶保護フィルム | ¥1,296 |
KENWOOD スタンダードリアビューカメラ CMOS-210 | ¥14,040 |
スマホ収納可能 ハンドルバーバッグ | ¥1,387 |
1Password(アプリ) | ¥1,000 |
マイクロファイバーハンディモップ | ¥100 |
Wacom Bamboo Stylus feel CS300UW | ¥2,091 |
Mono Max 2014年 10月号(雑誌) | ¥690 |
SONY α NEX-5TY ダブルズームレンズキット | ¥55,800 |
ソニー モニター保護セミハードシート PCK-LM13 | ¥1,420 |
Kenko カメラグリップ 握 カメラグリップ | ¥1,254 |
以上15点、合計額は¥ 1,607,709です!
まぁ、軽自動車代も計上するのはズルい!という声も聞こえてこないでもないので、スズキ ハスラー購入費を差っ引くと¥ 187,709 になります。
・
・
・
けっこう使ったな〜(^_^;)
でも確かに、ブログを始めてから金遣いが荒くなった気はしないでもありません。
“だってネタになるし〜”という意識があるんですよね。ちょっと反省……。
まとめ
なにわともあれ、やっとこさ100記事達成できて1つの通過点を超えることが出来た!という思いです。
一時期、ブログを続けることに迷いが生じたこともありましたが、これからもなんとか今のペースを保ちながら、出来る限り皆様のお役に立つようなブログになるよう、頑張っていく所存です。
これからもよろしくお願いいたします。